歯がない部分があると、口のバランスが崩れていきます。そのため、1本の歯を失った場合でも放置していると、噛み合わせの位置や歯茎など、さまざまな口の変化が起きてきます。
また、失った歯の本数が多い場合は、残っている歯にかかる負担が大きくなり、口のバランスが崩れるスピードも早くなります。
入れ歯・インプラント
歯がない部分があると、口のバランスが崩れていきます。そのため、1本の歯を失った場合でも放置していると、噛み合わせの位置や歯茎など、さまざまな口の変化が起きてきます。
また、失った歯の本数が多い場合は、残っている歯にかかる負担が大きくなり、口のバランスが崩れるスピードも早くなります。
歯に負担がかかる
歯は食べ物を噛み砕いたりすり潰したりして細かくしていきます。歯がひとつでもなくなってしまうと、噛み合わせのバランスが崩れてほかの歯に負担が大きくかかるようになります。
ほかの歯に強い負担がかかると、歯の周辺の骨が溶けたり、歯茎が下がったりする原因になります。また、歯への大きな負担は、歯が折れたり、根の先に膿が溜まったり、歯の寿命を短くしてしまうことにも繋がってしまいます。
歯が傾く、挺出する
歯は、隙間があるほうへ動いたり、傾いてきてしまいます。その結果、噛み合わせの位置がずれてしまい、しっかりと噛めなくなってきてしまいます。
そして、抜けている歯の反対側の歯は、噛み合う歯がないのでだんだんと歯が出てきてしまいます。歯が出てきてしまうと、顎の中に埋まっていた部分が露出してきてしまうため、しみたり、虫歯になりやすかったりします。
歯茎が凹んでしまう
歯が抜けて放置していると、歯茎が凹んだ形になります。噛む刺激が骨に伝わらなくなり、骨が痩せていきます。骨が痩せ、歯茎の位置も下がり凹んだような形になり見た目が悪くなっていきます。
発音しにくくなる
歯がない部分があることで、言葉を発する際に、空気が隙間から漏れてしまい、はっきりと発音しにくくなります。隙間が大きいほど聞き取りにくい発音になってしまいます。
消化器官に負担がかかる
歯がない状態では、よく噛むことができなくなります。特に多くの本数がない場合には、食べ物を丸呑みしているような状態になります。そうなると、消化を行うのにエネルギーと時間がかかり胃や腸に負担がかかってしまいます。
また、消化の助けになる唾液は、噛むことでも分泌されます。歯がなく、噛む回数が少なくなると唾液の分泌量も減ってしまいます。
脳への刺激が減る
噛むことは、痴呆防止になっている可能性が高いことが、研究で報告されています。口の周りには多くの神経があり、口に食べ物を入れて咀嚼をした刺激は、口の周りの筋肉や、歯の根の周りにある歯根膜や舌などから脳に送られます。また、よく噛んで食事をすることで、五感の多くの情報が脳に送られ、脳のあらゆる部位を活性化させます。
失った歯がまた生えてくることはなく、放置しているとさまざまな悪影響があります。虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった場合、以下の治療法があります。
入れ歯には「総入れ歯」や「部分入れ歯」など様々な種類があり、材質や構造も多様で患者さま一人ひとりご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
保険適用で作れるものと、自費診療で作るものがあります。
保険の入れ歯はなんといっても治療にかかる費用を抑えることができ、製作の工程もシンプルなのが特徴です。反面、使用できる素材や技術に制限があるために、費用よりも高い審美性や快適さを重視したい患者さまには自費診療の入れ歯の方が適しています。
保険適用外の入れ歯治療の場合は上記のような制限がなく、より高品質で患者さまのお口に合う入れ歯を製作することが可能です。患者さまごとのご希望をもとに、質や見た目にこだわったオリジナルの入れ歯を製作いたします。
入れ歯の作製だけでなく、今お持ちの入れ歯が噛みにくい、痛い、などの症状もご相談ください。
インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込んでいきます。インプラントは3つのパーツから構成されます。
インプラント体
顎の骨に埋め込まれ、インプラント全体を支える歯根の役割になります。
人の体に適合しやすいチタンや、ジルコニアの材料で作られていることが一般的です。
アバットメント
インプラント体と人工歯を繋げる役割を担います。インプラント体同様に、チタンやジルコニア製が多いです。
人工歯
アバットメントの上に装着する歯冠部分です。
セラミックで作られ、一人ひとりに合った歯の形にします。
初めてインプラント治療をする方はもちろん、すでにインプラントをお使いの方でメインテナンス等ご希望があればご相談ください。
*インプラント治療は全身状態や骨の状態などによって、受けられないことがあります。
TOP